Panoramio Widget API

2013年2月27日水曜日

Panoramio Widget API(javascript)の貼り付けコード その3

ヘッダーロゴの下に下記のコードを追加しました。※これで各ページの最初の方にコードが挿入されます。

  1. <script   
  2.     type="text/javascript"   
  3.     src="http://www.panoramio.com/wapi/wapi.js?v=1&hl=ja_JP.utf8"  
  4. ></script>  
  5. <style type="text/css">   
  6. .panoramio-wapi-photo .panoramio-wapi-images {   
  7.     background-color: #ffffff;   
  8. }   
  9. </style>   



3行目の「&hl=ja_JP.utf8」は無い方がいいかも? 無ければユーザー設定言語で表示されるはずだけど・・・

英語になったり、中国語になったり・・・









各記事には下記の部分だけをHTMLモードで記入します。




  1. <div id="p86314230"></div>  
  2. <script type="text/javascript">  
  3. (function() {   
  4. var wapiblock = document.getElementById('p86314230');  
  5.    
  6. var myOptions = {  
  7.   'width': 573,  
  8.   'height': 340,  
  9.   'openLinksInNewWindow': true  
  10. };  
  11. var photoRequestOptions = {  
  12.  ids: [  
  13.   {  'photoId': 86314230,  'userId': 1597930 }  
  14.   ,{  'photoId': 86314228,  'userId': 1597930 }  
  15.   ,{  'photoId': 86314232,  'userId': 1597930 }  
  16. ]  
  17. };  
  18. var widget = new panoramio.PhotoWidget(wapiblock, photoRequestOptions, myOptions);  
  19. widget.setPosition(0);  
  20. })();   
  21. </script>  



1行目と4行目の「p86314230」は同じ文字列にしてください。idなのでブログ内で重複しないように、日付+フォトIDの文字列でもOKです。7行目と8行目は写真のアスペクト比に合わせて変更した方がいいです。著作権表示の部分が改行する幅の時は18を大きく変更。






  • 3:2      573, 400      573 /  3 × 2 + 18 ≒ 400


  • 16:9     573, 340      573 / 16 × 9 + 18 ≒ 340



12~16行目は3枚の写真を切り替えて表示する場合の例です。




9行目は「true」で写真をクリックした時に新しいウインドウで開く、「false」だと同じウインドウで開くの違いみたいです。※APIのリファレンスには載っていない
[2013/04/23] APIサンプルのソースを見ていたら、載ってました。




以上、元ネタは下記サイトです。詳細は下記参照




0 件のコメント:

コメントを投稿